園日記
園では、小学校に入る前の「公文式インプット・学習」を取り入れています。
卒園後、スムーズに小学校の授業をスタートできるように、英語、数字、漢字、ことわざ、都道府県、国旗、など、年少・年中・年長、それぞれの年齢に合わせた学習を行っています。
いつもは元気に走り回って遊んでいる子どもたちですが、この時間は机に向かって真剣な表情(^^)
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、昨年から2人用のテーブルを導入し、机をスクール型に並べ、より学習に適した環境となりました!
みんな遊びも学習も全力でがんばってね(^^)/☆
2月2日の節分当日、豆まきをしました。
自分たちで製作した鬼のお面と升を持って、子どもたちはやる気満々!
今年はお友だち同士ではなく、赤鬼さんがやってきました!!
怖がって先生にしがみつくお友だちもいたけれど、力強く豆を投げて、無事鬼を追い出した子どもたち☆
これからも季節の行事にふれ、日本の伝統的な文化を肌で感じ、成長してほしいと思います(^^)
1月25日、かるたとり大会がありました。
おうちの人やお友だちとたくさん遊んだかるたとりを、広いお遊戯室で楽しみました。
楽しく遊ぶ以外にも手はお膝、おてつき、などルールを共有して遊ぶことで、かるたの文字や言葉への興味・関心も高まっているようでした(^^)/
特に年長さんのお友だちは、かるたに書かれた都道府県をしっかり覚え、大会が終わった後もお友だち同士で「ムツゴロウのいる有明海〜」など、お話している姿に先生たちもビックリ☆
園庭では、お正月遊びの一つ、凧揚げを楽しんでいます。
みんな自分で思い思いの絵を描いた凧☆
風が強く、思ったように上がらなかったり、木の枝に絡まってしまったりと、楽しいアクシデントもありましたが、「わ〜い!あがった〜!」と、元気な声を響かせながら、みんな走り回っていました(^^)/
『手洗い練習スタンプ』を使って、手洗いの練習をしました。
手のひらに押したスタンプが、石けんで洗い流すと消え、しっかり手洗いができているかを確認するスタンプです(^o^)
インキには、安全性に配慮した食用色素を使用し、安全かつ楽しみながら正しい手洗いの練習ができます★
正しい手洗いの習慣をきちんと身に付けられるよう、これからも指導を徹底していきたいと思います(^^)
感染症に負けないよう、みんなおうちでも幼稚園でもしっかり手洗い頑張ろうね!
12月16日、大阪市が開催する一斉清掃『クリーンUP』作戦に参加しました。
いつも子どもたちがよく遊んでいる幼稚園の前の公園に、ありがとうの気持ちを込めて先生やお友だちみんなでゴミ拾いです(^^)/
昨日からの急な冷え込みにも負けず、子どもたちは軍手をつけて、元気いっぱい頑張ってくれました☆
12月12日クリスマス会がありました。
運動会同様、今年はコロナウイルス感染症対策の為、クラス毎に分かれての分散形式で行いました。
各クラスこの日の為にたくさん練習した、『合奏、うた、手話のうた』をおうちの人に発表しました(^o^)
練習では、なかなかできなかったお友だちも、本番ではばっちり決めてくれました!!
最後はサンタさんも来てくれて、がんばった子どもたちに一人ずつ袋いっぱいのプレゼント★☆
保護者のみなさま、たくさんの拍手、ありがとうございました(*^_^*)
今年は密を避けるため、お遊戯室ではなく、それぞれのお部屋に分かれて開催しました。
ももぐみは、好きな衣装を選んで記念撮影ができる『ようふくやさん』
あかぐみは、チャーハン、ラーメン、タピオカ、アイスクリームといろいろ楽しめる『フードコート』
きぐみは、こわい?おもしろい?お化けが出ると噂の『おばけやしき』
さらには、もうすぐやってくるクリスマスに向けて、サンタさんへのお手紙を書く『サンタさんのおうち』
お店屋さんやお客さんになりきり、とっても楽しかったね(^o^)
11月18日、天王寺動物園に親子遠足に行きました。
11月とは思えないほど気温が上がり、絶好の遠足日和でした!
新型コロナウイルス感染症の為、今年度初めての遠足とあって、みんな大喜び☆
いろんな動物を見て、元気いっぱいお友だちやお家の人と楽しんでいました(^^)/
11月9日、子どもたちが大好きな砂場に毎年恒例の抗菌砂を入れました。
抗菌砂とは、安全性を考え、砂に特殊な抗菌加工を施したものです。
高い抗菌力を発揮し、子どもたちに、そして自然にもやさしく、砂場の清潔を保ちます(^^)
抗菌砂に加えて砂も増量し、子どもたちは大喜びで遊んでいました☆
>過去の園日記はこちら
このページの先頭へ